昨今、協働ロボットの注目度が上がっています。
【目次】
・協働ロボットとは?
・安全柵の設置が必要な場合
・協働ロボットの利点と活用事例【動画でご紹介】
・製品案内/カタログダウンロード【FANUC CRXシリーズ】
「安全柵」を必要とせず、人とロボットが同じ場所で作業することができるロボットを協働ロボットと呼びます。
ロボット導入時には、
「安全柵で囲わなければならないことで、逆にほかの作業に影響が出て効率が下がる」
「そもそもスペースやコストの問題で安全柵設置に課題がある」
といった検討事項が発生することがあるため、
安全柵なしで人とロボットが一緒に働ける協働ロボットの存在は
生産性向上には欠かせない非常に重要なものだと言えます。
そもそも産業用ロボットを使用する際には、危険防止のために「安全柵」で周囲を囲わなくてはならない場合があることが
『労働安全衛生規則 第2編「安全基準」第1章「機械による危険の防止」第9節「産業用ロボット」第150条の4
によって定められています。
この場合…
安全柵の向こう側では「ロボット」が、こちら側では「人」がというように
柵を隔てて人とロボットが別々に作業を行うことになります。
そのため「安全柵の要らない協働ロボット」が登場する以前は、
こうした課題を抱えた現場でのロボット化が難しく
泣く泣くロボット化を断念するケースも多かったのです。
現在では、技術革新や法規制の緩和が進んだおかげで、
『小型・軽量化』や『ロボットへのティーチングのしやすさ』
などといった協働ロボットならではのニーズを満たしながら、
『コスト面でも導入しやすく』『安全性にも優れた』
優秀な協働ロボットが各メーカーから登場し、その適用範囲も広がっています。
安全柵なしでロボットと人とが同じスペースで作業できる協働ロボットなら、
自由度が上がり、できることも増えます。
↓↓↓↓ これらも協働ロボットの1種 ↓↓↓↓
≫TENTEキャスター【e-drive】
(800kg可搬の台車に後付け電動アシスト付キャスター)
(重い荷物も楽々吸着し持ち上げる真空方式バランサー)
部品の組み付けや上記製品のように重量物の搬送など、様々な作業において作業効率を上げることが可能に!
文字通り「人と協働できる」協働ロボットならば、人はロボットに手助けをしてもらいながら作業することができ、
従来よりも生産を効率化でき、省人化も進められます。
今回紹介するFANUC社 CRXシリーズもその1つです。
ここではFANUC社の協働ロボットを、展示動画を交えてご紹介したいと思います。
① パレタイジング使用例【動画】
こちらの動画では、CRXシリーズの導入により、
安全柵を設置する必要がなくなり動線が確保できたことに加え、
滑らかな動作のため狭い出荷場を有効活用することができるようになりました。
センサを使用し安全対策を行うことで、
さらに搬送スピードを上げることも可能で実用性の高さを実現しています。
② ワーク材料の機械への搬入出例【動画】
こちらの動画では、マシニングセンター(FANUC社 ロボドリル)への
ワークの出し入れを協働ロボットによって行うことで自動化を実現しています。
・ロボットに画像検出カメラを搭載
・加工機側についているマーカーを検知
・ワークの搬入出に関し、位置補正を行う
これに加えて、ロボットの移動が自由にできるというメリットを活かし、
稼働させたい機械の前にロボットを配置することが可能なため、完全自動化を実現しています。
主な用途:ハンドリング、組立、アーク溶接
安全機能:第三者認定機関により国際規格 ISO10218-1適合の安全認証を取得済(JIS B8433-1と同等の内容)
※従来の黄色いロボット同様、iRVision(内蔵ビジョン)など、様々な知能化機能を使用することができます。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
このように、協働ロボットはその特性を利用し、適用範囲を急速に拡大させています。
アイデア次第で多品種少量の生産現場においても、省人化の可能性が上がります!
そうは言っても…
実際どのように活用したらよいのか?
自社では時間も人も手一杯で…
といったお悩みをお抱えの方は、株式会社京二 営業担当者までお気軽にご相談ください!
・ロボット導入したいが、まず何をするべきか、どこに聞くべきか迷っている
・実際にロボットの動きを見てみたい、触ってみたい
・ロボットや周辺機器についての知識を増やしたい
・本当に自社に必要なことから整理したい
・社内にロボットの啓蒙活動、教育活動をしたい
老舗商社ならではの豊富なネットワークと信頼の実績で
御社のロボット導入をサポートいたします。
機械や工具その他周辺機器など、お客様それぞれのニーズに応じて
ロボット本体以外もトータルアレンジが可能です。
ノウハウを持った専門担当がおうかがいし、
広い視野と多角的な視点での提案を行います。
無料のロボットスクールなどサポート体制も充実!
安心してロボット導入を進めていただけます。